Jun
29
【オンライン開催】さぁ、エンジニアコミュニティをはじめよう!
今日からキミも、「運営」だ!
Organizing : GoNativeCode
Registration info |
オンライン参加枠 Free
Attendees
オンライン投銭参加枠 ※任意 ¥500(Pay at the door)
Attendees
|
---|
Description
イベント概要
エンジニアはいろいろなコミュニティを通して、経験や学習をし、共に強くなっていくという印象があります。
一方で、エンジニアのためのコミュニティはたくさん生まれては消え、
生まれては消えていると思います。実は、コミュニティを始めることはだれでもでき、
終わらせることも誰でもできるのです。
これを機会にあなたもコミュニティ運営側に回ってみませんか?
こんなことをやります
-
エンジニアコミュニティとは?(一般論)
-
周りを眺めてみよう
-
イベントを眺めてみよう
-
仲間を集めよう
こんな方にオススメ
-
技術以外でも貢献する方法を模索している方
-
企画することに対しても興味が強い方
-
人や組織というソフトなシステムのPDCAを回して改善したい方
-
熱意のある人と集まって物事を成し遂げたい方
タイムスケジュール
-
20:00- はじめに
-
20:05- 自己紹介と勉強会(30分)
-
20:40- アンケートと座談会(60分)
-
22:00- 完全撤収
※希望があれば、二次会を企画します。
当日の持ち物
- オンライン開催のため、インターネット環境と、ZOOMのご準備をお願い致します。
参加資格
- どなたでもOK
※参加者は10代~20代を想定していますが、30代~40代の方も参加しやすいように調整をしております。
「自分は参加しても大丈夫かな??」と思った方は、「Twitterアカウント」へご一報下さい!
参加方法
-
connpassから申し込みをお願いします。
-
申込時に、アンケートへご記載をお願いしております。
-
会場にレンタルスペースや貸会議室を利用することがあります。その場合、会場の部屋番号については開催時間の1時間前を目途に、connpassへご登録のメールアドレスへご案内を致します。
講師紹介
【yumechi】
自分を星のカービィのキャラクターに例えると、カインみたいな存在だと思っています。
現在はTeckUpというもくもく会、LT会を開くコミュニティを運営しながら、各種言語のカンファレンススタッフとして活動しています。
PythonとTypeScriptとClaspがちょっと好きです。
twitter: @__yumechi
GitHub: @yumechi
GoNativeCodeについて
「connpassに、まだないイベントをつくる」というコンセプトの下、エンジニア向けに勉強会やイベントを企画するコミュニティ。
勉強会の講師は、有志の方にお願いしております。
様々な形で、技術的な知見を共有したり、新しいことを始めるきっかけを提供していきます。
注意事項
-
本勉強会は、参加者のみなさまが技術的な知見を身に付ける目的で開催しております。開催趣旨になじまない目的でご来場をされた方は、ご参加をお断りするケースがございます。
-
本勉強会において、主催者の許可なくビジネスの勧誘や商材の販売や紹介等を行うことを禁じます。
-
本勉強会を、主催者の許可なく採用目的や宣伝目的で利用することを禁じます。
-
その他、勉強会の運営に支障を及ぼすと判断される場合は、ご参加中であってもお帰りいただく場合がございます。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.